昔々の海の話
昔々、私はダイビングにどっぷりはまっていた時代がありました。
ダイビングのCカードを取ったのが1991年。そろそろ20年になろうとしています。
ダイビングを始めてから、海の中の光景のすばらしさを知りましたが
なかなか語っても分かってもらえない。
それに、自分が見た魚や生き物の名前を調べたくても細かい模様や色を覚えきれない。
そんなわけで、自然にカメラを持つようになりました。
はじめはインスタントカメラを入れるハウジングが8000円くらいで売られていましたのでそれを買いました。
このハウジングはなかなか優秀で、
水深30mまでは潜ることができました。
しかし、そのうち、それでは満足できなくなり、どっぷり水中撮影の世界へ^^;
はじめに手にした本格的なカメラは水中専用カメラNikonの「Nikonos V」
これに水中専用レンズのニッコール20mmを装着して潜っていました。
そのうち、小さなハゼやハナダイなどの小さくてキレイなサカナやウミウシなどの小さな生き物の撮影に走りはじめ・・・最終的に手にしたのが
ニコンF90+ニッコール105mm マイクロ をアンティスのNexusというハウジングに
入れ、105mmマクロレンズ用ポート+Sea&SeaのYS90を2灯という組み合わせ。

↑実際の機材とは少し違いますが撮影機材のイメージです。
私が撮りたかったハナダイというサカナは
基本的に一般スポーツダイバーは潜らない水深40m以深の世界に住んでいます。
太陽の光はまず望めず、ストロボ無しでの撮影はありえません。
しかし、ストロボをたくと、どうしても影ができるため、それを打ち消すために
左右のサイドからストロボを当てる必要がありました。
だからストロボは2灯いる・・・とかなんとか、機材を揃えていたら恐ろしい金額を投じることに(大汗)
んもう、今はそんなお金出ないぞ^^;
そんなわけで2003年くらいまではどっぷり水中撮影にはまっていました。
今はダイビングには1年に2本くらいしか潜っていませんし、撮影機材も
デジタル一眼が主流になっているため、私はすっかり水中撮影から足を洗いました。
ストロボ2灯も水没させてしまい、OHにも出していない状況。
その頃の写真をほんの少しだけご紹介します。
決してうまい写真ではありませんが、ダイビングと海への想いだけで撮っていた
写真です。

↑
ギンガメアジの群れ Nikonos V + Nikkor20mm 自然光

↑
スミレナガハナダイの幼魚 NikonF90 + アンティスネクサスマスター + Nikkor105mm Micro +Sea&Sea YS90×2
(以下、すべて同じ機材)

↑
バリのホヤ

↑
ウミウシ(殻の無い貝の仲間)
年取ってダイビングができなくなるまでに、もう1回、機材を揃えて写真を撮ってみたい・・・とは思っています^^
ダイビングのCカードを取ったのが1991年。そろそろ20年になろうとしています。
ダイビングを始めてから、海の中の光景のすばらしさを知りましたが
なかなか語っても分かってもらえない。
それに、自分が見た魚や生き物の名前を調べたくても細かい模様や色を覚えきれない。
そんなわけで、自然にカメラを持つようになりました。
はじめはインスタントカメラを入れるハウジングが8000円くらいで売られていましたのでそれを買いました。
このハウジングはなかなか優秀で、
水深30mまでは潜ることができました。
しかし、そのうち、それでは満足できなくなり、どっぷり水中撮影の世界へ^^;
はじめに手にした本格的なカメラは水中専用カメラNikonの「Nikonos V」
これに水中専用レンズのニッコール20mmを装着して潜っていました。
そのうち、小さなハゼやハナダイなどの小さくてキレイなサカナやウミウシなどの小さな生き物の撮影に走りはじめ・・・最終的に手にしたのが
ニコンF90+ニッコール105mm マイクロ をアンティスのNexusというハウジングに
入れ、105mmマクロレンズ用ポート+Sea&SeaのYS90を2灯という組み合わせ。

↑実際の機材とは少し違いますが撮影機材のイメージです。
私が撮りたかったハナダイというサカナは
基本的に一般スポーツダイバーは潜らない水深40m以深の世界に住んでいます。
太陽の光はまず望めず、ストロボ無しでの撮影はありえません。
しかし、ストロボをたくと、どうしても影ができるため、それを打ち消すために
左右のサイドからストロボを当てる必要がありました。
だからストロボは2灯いる・・・とかなんとか、機材を揃えていたら恐ろしい金額を投じることに(大汗)
んもう、今はそんなお金出ないぞ^^;
そんなわけで2003年くらいまではどっぷり水中撮影にはまっていました。
今はダイビングには1年に2本くらいしか潜っていませんし、撮影機材も
デジタル一眼が主流になっているため、私はすっかり水中撮影から足を洗いました。
ストロボ2灯も水没させてしまい、OHにも出していない状況。
その頃の写真をほんの少しだけご紹介します。
決してうまい写真ではありませんが、ダイビングと海への想いだけで撮っていた
写真です。

↑
ギンガメアジの群れ Nikonos V + Nikkor20mm 自然光

↑
スミレナガハナダイの幼魚 NikonF90 + アンティスネクサスマスター + Nikkor105mm Micro +Sea&Sea YS90×2
(以下、すべて同じ機材)

↑
バリのホヤ

↑
ウミウシ(殻の無い貝の仲間)
年取ってダイビングができなくなるまでに、もう1回、機材を揃えて写真を撮ってみたい・・・とは思っています^^
スポンサーサイト