週末散策
ワールドカップドイツ=アルゼンチン戦を見ながらブログを書いていたゆうたんです^^;
今日は、お茶の友人と自由が丘散策をする約束をしておりました^^
理由は先日このブログでもご紹介しましたジャワ更紗のお店が自由が丘で、
友人のOさんはこのご近所。
自由が丘でランチをして、その後散策しながらそのお店に行こうというプラン。

午前中、ベランダへの出待ちをするおたま(^^)
しばらくベランダを満喫させて回収後、ブラッシングをして
「行ってきます^^」
14時に駅で待ち合わせをしてOさんが一度行きたいと行っていたパンケーキのお店「j.s.pancake cafe」へ。
パンケーキというとスイーツの印象がありますが、ミールパンケーキもあります。
私たちは相当迷ったあげく「スクランブルエッグとソーセージのパンケーキ」「サーモンとアボガドのパンケーキ」をチョイス。
・・・・・・・・。
え~、おいしかったのですが、おしゃべりに夢中で写真撮るの忘れました^^;
(peeさんだったら、きっとおいしそうに写真撮るんだろうなぁ)
チャンスがあればぜひ行ってみて下さい。少々混んでますが。
さて、その後はジャワ更紗のお店までフラフラと散策。
途中でお花屋さんでOさんがお花を購入^^

その様子を撮る、おのぼりさん的な行動をするワタシ^^;
他に雑貨屋さんを2軒ほどまわり、目的地に到着。
ここのお店は、他の自由が丘のお店のように整然とはしておりませんが、
お宝の山ですよ~^^
インドネシアのものは安物的なイメージがあるかもしれませんが、
本当のジャワ更紗は伝統があり、工芸的な価値も十分にあります。
特にアンティークの更紗は70~150年くらい前のもので、大きなものになると
なかなか日本では入手しづらいです。
また作家さんの手書きのシルクも価値があります。
最近あちこちにあるアジア雑貨の店は安さをウリにするところが多いので
そういうものは扱っていません。
こちらのお店ではアンティークやシルクの更紗を中心にインドネシアで買い付けし、
日本で作品に仕立てています。
もちろん生地でも販売しています。

この生地で作られたお茶関係のものも・・・。
今日は帯などの着物関連はありませんでしたが

茶入れの仕服とか

菓子切り入れとか
他に帯留の房を守るカバーとか、袱紗バッグなどもありますよ~。
ここでお茶を頂きながらまたまたおしゃべりをして。
今日も古袱紗を買いました^^; いくつ買ってんだ^^;
Oさんとはこの後予定があるのでここで解散。
私はこの後、南青山へ。
これまた先日ご紹介しました池田泰輔さんをはじめとする若手工芸作家の皆さん
のグループ展「ARTIZAN」へ。
こちらでもすばらしい作品や茶道具などと出会いました。
そして「ちょっと茶道具屋」の葉摘み様ともまたお目にかかることができました^^
さすがに作品を無断で写真に撮るわけにはいかないので、撮影は遠慮致しましたが、
いろいろと勉強になる話も聞けて面白かったです。
葉摘み様、ありがとうございました^^
いやぁ、自由が丘とか南青山とか・・・普段、西東京エリアに住んでいる自分の生活圏
からちょっと離れた「お洒落エリア」を散策して、いつもと違った空気を吸ってきました(笑)
と記事を書き終わったところで、サッカーはドイツの圧倒的完封勝利(T_T)
また、応援しているチームが消えました~(T_T)
今日は、お茶の友人と自由が丘散策をする約束をしておりました^^
理由は先日このブログでもご紹介しましたジャワ更紗のお店が自由が丘で、
友人のOさんはこのご近所。
自由が丘でランチをして、その後散策しながらそのお店に行こうというプラン。

午前中、ベランダへの出待ちをするおたま(^^)
しばらくベランダを満喫させて回収後、ブラッシングをして
「行ってきます^^」
14時に駅で待ち合わせをしてOさんが一度行きたいと行っていたパンケーキのお店「j.s.pancake cafe」へ。
パンケーキというとスイーツの印象がありますが、ミールパンケーキもあります。
私たちは相当迷ったあげく「スクランブルエッグとソーセージのパンケーキ」「サーモンとアボガドのパンケーキ」をチョイス。
・・・・・・・・。
え~、おいしかったのですが、おしゃべりに夢中で写真撮るの忘れました^^;
(peeさんだったら、きっとおいしそうに写真撮るんだろうなぁ)
チャンスがあればぜひ行ってみて下さい。少々混んでますが。
さて、その後はジャワ更紗のお店までフラフラと散策。
途中でお花屋さんでOさんがお花を購入^^

その様子を撮る、おのぼりさん的な行動をするワタシ^^;
他に雑貨屋さんを2軒ほどまわり、目的地に到着。
ここのお店は、他の自由が丘のお店のように整然とはしておりませんが、
お宝の山ですよ~^^
インドネシアのものは安物的なイメージがあるかもしれませんが、
本当のジャワ更紗は伝統があり、工芸的な価値も十分にあります。
特にアンティークの更紗は70~150年くらい前のもので、大きなものになると
なかなか日本では入手しづらいです。
また作家さんの手書きのシルクも価値があります。
最近あちこちにあるアジア雑貨の店は安さをウリにするところが多いので
そういうものは扱っていません。
こちらのお店ではアンティークやシルクの更紗を中心にインドネシアで買い付けし、
日本で作品に仕立てています。
もちろん生地でも販売しています。

この生地で作られたお茶関係のものも・・・。
今日は帯などの着物関連はありませんでしたが

茶入れの仕服とか

菓子切り入れとか
他に帯留の房を守るカバーとか、袱紗バッグなどもありますよ~。
ここでお茶を頂きながらまたまたおしゃべりをして。
今日も古袱紗を買いました^^; いくつ買ってんだ^^;
Oさんとはこの後予定があるのでここで解散。
私はこの後、南青山へ。
これまた先日ご紹介しました池田泰輔さんをはじめとする若手工芸作家の皆さん
のグループ展「ARTIZAN」へ。
こちらでもすばらしい作品や茶道具などと出会いました。
そして「ちょっと茶道具屋」の葉摘み様ともまたお目にかかることができました^^
さすがに作品を無断で写真に撮るわけにはいかないので、撮影は遠慮致しましたが、
いろいろと勉強になる話も聞けて面白かったです。
葉摘み様、ありがとうございました^^
いやぁ、自由が丘とか南青山とか・・・普段、西東京エリアに住んでいる自分の生活圏
からちょっと離れた「お洒落エリア」を散策して、いつもと違った空気を吸ってきました(笑)
と記事を書き終わったところで、サッカーはドイツの圧倒的完封勝利(T_T)
また、応援しているチームが消えました~(T_T)
スポンサーサイト