おひなさま
今日のおたまは機嫌が悪い。
私の帰りが遅かった上に、ささみをあげるや否や
「おたま~ん♪」と奇声を発しながらデジイチを持って擦り寄っていったからだ。

「その大きな目玉を持ってそばによるな~」
デジイチの大きなレンズがニガテみたいだ。
逃げ回るとかそういうわけじゃないけど、レンズを向けてピントを合わせたりもぞもぞやっているとどうも気分的によろしくないのかも。
さて、昨日の続き。
今日はあまり時間が無いので簡単におひなさまのお話をして、昨日宣言した広間にかかっていた
お軸のことはまた今度。
あ、でも何が書いてあったかだけは書くかな。
「○有月有事有桜台」と書いてあったんですよ。
一番上の丸はお月様を表しています。
さて、おひなさま。
昨日の写真では分かりにくかったかもしれませんが、吊り釜と一緒に写っていたお軸には
お雛様の色紙がかかっておりました。

広間の床にはお雛様が香合の代わりに飾ってありました。

世間一般では3月3日が終わると雛人形をかたづけてしまわれるご家庭も多いと思いますが、
旧暦では4月16日がおひな祭りの日なんです。
そのため、この茶室では3月下旬までお雛飾りをするそうです。
飾り方には決まりは無く、それぞれ亭主様が楽しんで趣向をこらします。
この頃に茶会などをされるのであれば、桃の形のお菓子をお出ししたり、吊り雛を飾る方もいらっしゃいます。
ウチの社中は、このほかに薄桃色の萩茶碗でお茶をお出ししたりします。少しもったりとした釉薬(うわぐすり)に薄紅の淡い斑が美しい茶碗です。薄茶の点前でお出しする干菓子は雛あられ。
とてもかわいらしく華やかな感じになるので楽しいですよ。
3月末には利休忌があるため、今度はいったん落ち着いた色目を抑えた道具組みをしますので、
それまでのお楽しみ・・・なのかもしれませんね。
私の帰りが遅かった上に、ささみをあげるや否や
「おたま~ん♪」と奇声を発しながらデジイチを持って擦り寄っていったからだ。

「その大きな目玉を持ってそばによるな~」
デジイチの大きなレンズがニガテみたいだ。
逃げ回るとかそういうわけじゃないけど、レンズを向けてピントを合わせたりもぞもぞやっているとどうも気分的によろしくないのかも。
さて、昨日の続き。
今日はあまり時間が無いので簡単におひなさまのお話をして、昨日宣言した広間にかかっていた
お軸のことはまた今度。
あ、でも何が書いてあったかだけは書くかな。
「○有月有事有桜台」と書いてあったんですよ。
一番上の丸はお月様を表しています。
さて、おひなさま。
昨日の写真では分かりにくかったかもしれませんが、吊り釜と一緒に写っていたお軸には
お雛様の色紙がかかっておりました。

広間の床にはお雛様が香合の代わりに飾ってありました。

世間一般では3月3日が終わると雛人形をかたづけてしまわれるご家庭も多いと思いますが、
旧暦では4月16日がおひな祭りの日なんです。
そのため、この茶室では3月下旬までお雛飾りをするそうです。
飾り方には決まりは無く、それぞれ亭主様が楽しんで趣向をこらします。
この頃に茶会などをされるのであれば、桃の形のお菓子をお出ししたり、吊り雛を飾る方もいらっしゃいます。
ウチの社中は、このほかに薄桃色の萩茶碗でお茶をお出ししたりします。少しもったりとした釉薬(うわぐすり)に薄紅の淡い斑が美しい茶碗です。薄茶の点前でお出しする干菓子は雛あられ。
とてもかわいらしく華やかな感じになるので楽しいですよ。
3月末には利休忌があるため、今度はいったん落ち着いた色目を抑えた道具組みをしますので、
それまでのお楽しみ・・・なのかもしれませんね。
スポンサーサイト